【満杯に入っていたのは…】寓話「樽の中のワイン」の教訓

ビジネス

こんにちは、凡才です。

気軽に読める寓話を通して、

人生を豊かに生きるヒントを考えるシリーズです。

今回は「樽の中のワイン」というお話です。

チームや組織に身を置いている人に響く内容になっています。

凡才
凡才

多くの方にがハッとさせられるようなお話になっていますよ

この記事がためになる人
  • 「じぶん1人ぐらいいいでしょ」という思いがある人
  • マネジメントする立場の人

ぜひ最後までお付き合いください。

参考書は以下です。

あらすじ

早速あらすじを見ていきましょう!

樽の中のワイン 1

ある山奥のユダヤ人の村に、

新しいラビ(ユダヤ教の宗教指導者)が着任することになり、

村人たちはラビを歓迎する祝いの席を開こうと企画しました。

そこで、教会堂の中庭に空っぽの樽を用意して、

宴会の前日までに村人それぞれが1瓶分のワインを樽の中に注ごうと決めたのです。

かくして樽は宴会当日にはいっぱいになっていました。

ラビに村を案内し終えると、いよいよ宴会がスタートし、

樽の中身がふるまわれました。

すごい!

樽がいっぱいになったってことは、ちゃんと村の人みんながワインを入れたんだね

1人ぐらいしれっと入れない人もいそうなもんだけど

凡才
凡才

そうなんですよ!

樽は満杯にはなったんです(意味深)

さあ、楽しい宴会の始まりです。

続きを見てみましょう!

樽の中のワイン 2

祝いの宴会でワインがふるまわれると、不思議なことが起こりました。

樽から注がれた液体からはワインの味がちっともしないのです。

それはまるで水のようでした。

村の長老たちはラビの手前、驚くやら恥ずかしいやらで、

会場が突き刺すような静寂に包まれました。

しばらくすると、会場の隅にいた貧しい村人が立ち上がって言いました。

正直に申し上げます

実は、みんながワインを入れるなら私ひとりが水を入れたって

わかりゃしないだろうと思って水を入れました

すると、すぐに別の村人が立ち上がり、

私もです、同じように水を入れました

その後も続々と「水を入れた」告白が続き、

なんと村人全員が同じように水を入れていたのでした。

寓話「樽の中のワイン」の教訓

さて、このお話から学べる教訓は何でしょうか。

私が感じた教訓は以下です。

「樽の中のワイン」の教訓
  • 「じぶん1人ぐらい」が積み重なると…
  • 人を責めずに仕組みを責めろ

順番に見ていきましょう。

「じぶん1人ぐらい」が積み重なると…

お話の村人全員が

「じぶん1人ぐらい水を入れてもわかりゃしないだろう」という思いを持っていました。

たしかに本当に1人や2人だけが水を入れていた程度なら問題にはならなかったでしょう。

しかし、みんながみんな「じぶん1人ぐらい」という意識を持っていたために、

せっかくの祝宴に文字通り「水を差す」ことになってしまいました。

おいおい、なにやってんだよ

と思われる方もおられるかもしれませんが、

こういう「じぶん1人ぐらいいいでしょ」の意識はふだんの私たちも持っているものです。

  • 全員参加の会合に「1人ぐらいいなくても分からないだろう」と出席しない
  • 「誰か手伝ってください」と言われても「自分以外の誰かがやるだろう」と誰も集まらない

みたいな話、経験がありませんか?

「じぶん1人ぐらい」の意識をみんなが持つと、無秩序な状態になってしまいます。

誰もが当事者意識をもって考えることが大事なのです。

人を責めずに仕組みを責めろ

一方で、こういう考え方もできます。

村長たちも村人の善意に任せるんじゃなくて、

もうちょっとしっかりチェックしたらよかったのでは?

つまり、「管理体制にもっとやりようがあったのでは?」ということです。

まさにそのとおりです。

お話の中で村長たちは、いわば性善説にもとづいた手法でワインを集めようとしたわけですが、

たとえば以下のような手法だったらどうでしょう。

  • 村人が持ってきたビンの中身をチェックする
  • 中身が見える樽を用意する
  • 村人からはワインの代金を集め、村長が代表で購入することにする

このような手法をとっていれば、お話のような悲劇が起こる可能性は低かったでしょう。

「あいつがああしなかったから」と人を責めるのは簡単ですが、

その前に「頼み方はあれでよかったのか」「マネジメントの方法はよかったか」

という視点を持つと、今後の教訓として得られることも多いでしょう。

まとめ

今回は、寓話「樽の中のワイン」のあらすじとそこから学べる教訓を紹介しました。

樽の中のワイン

祝宴のために村人から集めたワイン樽の中身は水だった

  • 「じぶん1人ぐらい」が積み重なると…
  • 人を責めずに仕組みを責めろ

ハッとするような内容だったね

凡才
凡才

問題になっていないうちに

「じぶん1人ぐらい」の意識を減らしておくといいですね!

「ワインに興味があるけど、種類が多すぎて選べない」

「自分が知らない、自分好みのワインに出会いたい」

という方には、プロのソムリエがあなたのために厳選したワインをお届けする

ポケットソムリエの利用がおすすめです。

  • 好み、予算からあなたにぴったりのワインをお届け
  • ソムリエは「WSET Level3以上の資格」 を持つプロ
  • おまかせにも対応可能。
  • ワインの特徴、おすすめの飲み方も紹介してくれてワインに詳しくなれる

いいワインがあれば、素敵な時間がさらにいいものになります。

気になった方は要チェックです。

ワインで素敵な時間を過ごすにはこちらから

以上、凡才でした。

よろしければ次の記事もご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました