こんにちは、凡才です。
前回は、資産形成術の第2弾として、「投資とは?」について紹介しました。
「投資」と「投機」の違い、投資初心者におすすめの「投資信託」について、
イメージしていただけたのではないでしょうか。
今回は投資についておおかた理解できた方に向けて、投資を始めるには欠かせない
「つみたてNISA」の活用について紹介していきます。

投資についてはイメージできたけど、どうやって買ったらいいの?

つみたてNISAって最近よく聞くけど、なに?
という方に役立つ記事です。ぜひ最後までお読みください。
引き続き参考書は、「これだけやれば大丈夫!お金の不安がなくなる資産形成1年生」です。
NISAとは?

一般NISA、つみたてNISAという言葉を耳にされたことがある方も多いと思います。
NISA(ニーサ)とは、
Nippon Individual Saving Account のことで、日本語では「少額投資非課税制度」と呼ばれるものです。

英語名も日本語名も意味が分からないぞ…

大丈夫です!
NISAという通称と、どういうものかだけ覚えておけば、
あとは覚えなくていいです(笑)
基本的に、投資で出た利益には20%の税金が課されるのですが、
一般NISA、つみたてNISAの口座を利用すると、一定の年数までこの税金が免除されます。
政府が個人の資産運用を後押ししようと設けられた制度なので、
投資しながら合法的に節税ができ、利益も丸ごといただけるという大変お得な制度です。
例えば、投資で10万円の利益が出たとき、
普通の口座なら2万円が税金として持っていかれるのですが、
一般NISA、つみたてNISA口座であれば10万円をまるまる利益として受け取ることができます。
投資をするのであれば使わない手はないほどおいしい仕組みなので、真っ先に利用を検討しましょう。
NISAとつみたてNISAの違い

「投資の利益に対して非課税」という基本の仕組みは共通ですが、
仕様の部分で一般NISAとつみたてNISAには多くの違いがあります。
そして、一般NISAとつみたてNISAを「同時に」利用することはできませんので、
それぞれの違いを理解しておきましょう。
一般NISA | つみたてNISA | |
年間の非課税枠 | 120万円 | 40万円 |
非課税期間 | 5年 | 40万円 |
投資対象 | 上場株式、投資信託、ETF、REITなど | 金融庁の基準を満たした投資信託など |
買い付け方法 | 制限なし | 積立のみ |
投資可能な期間 | 2023年まで | 2042年まで |
一般NISAとつみたてNISA、どっちがおすすめ?


何となく違いがあるのは分かったけど、どっちが良いの?
と悩まれる方が多いと思いますので、ここにも触れておきます。
上で述べたように、一般NISAとつみたてNISAは特徴が違うため、
どちらが良い・悪いということではなく、自分の投資スタイルに合った方を選ぶことが大切です。
例えば、
- 手元に投資に回せるまとまったお金がある、個別株を買いたい → 一般NISA
- 長期で運用してインデックス投資などで堅実に増やしたい → つみたてNISA
のような感じです。
しかし、投資初心者の段階でつみたてNISAの上限である「年間40万円」を超える資金を投資に回そうという方も少ないと思いますので、
これから投資を始める方には「つみたてNISA」をおすすめします。
つみたてNISAは、「投資した年から20年間」が非課税期間なので、
例えば、2022年から現時点での投資可能な期間の最後である2042年まで毎年積立を続けると、
2022年に積み立てた分の利益は2041年まで非課税
2023年に積み立てた分の利益は2042年まで非課税
2024年に積み立てた分の利益は2043年まで非課税…
といった具合に、MAXで2061年まで、非課税枠を利用することができます。


20年後にすべての非課税枠が1度になくなるわけではないんですね!
長期投資で複利を活かそう
「長期投資することで、リスクを抑えられる」と前回の記事でお伝えしました。
実は、つみたてNISAのような数十年単位での長期投資には、もう1つ大きな魅力があります。
それは、「複利の力を活かせる」ということです。
お金の利息の付き方には、「単利」と「複利」という2種類があります。
単利:投資元本にのみ利息が付く
複利:元本+利息の合計に利息が付く
例えば、1万円の元本に対して5%の利息が付く場合を考えると、
単利は元本の1万円に対してのみ利息が付くので、利息は毎年500円で一定です。
これが複利になると、1年目は単利の時と同じく500円の利息ですが、
2年目は「元本」と「1年目の利息」の合計10,500円に対して5%の利息が付くので、もらえる利息分は525円になります。


もちろん元本が大きいほど、そして運用年数が長いほどもらえる利息は大きくなります。
年間40万円を20年間、年5%の利回りで運用すると、20年目には約558万円もの利益が期待できます。
このように複利を活かすと、時間をかけるほど雪だるま式に資産を大きく増やすことができます。

真偽のほどは定かではありませんが、
「相対性理論」で有名なアインシュタインは、こんな言葉を遺したそうです。
「複利は、人類最大の発明である」
かの天才も唸るほど、複利の力は絶大なものなのです。
つみたてNISAによる長期投資は、このような複利の力を十分に活かせることが、大きな魅力です。

たとえ元手が少額ずつでも、長期間運用して複利の力を効かせることで、
大きな資産を築くことができるのです!
つみたてNISAの注意点2つ

ここで、つみたてNISAを使用するときの注意点を紹介します。
つみたてNISAで注意すべき点は以下の2つです。
- 非課税枠の再利用はできない
- 未使用分の非課税枠を来年には繰り越せない
非課税枠の再利用はできない
例えば、毎月3万円の積み立てをして、半年で18万円分の投資をした場合。
半年後に18万円分を売却したとしても、非課税枠が40万円に戻るわけではありません。
積み立てた分を保有し続けようが、売却しようが1年間で積み立てられる金額は40万円で一定です。
注意しましょう。
未使用分の非課税枠を来年には繰り越せない
12月31日の時点で、30万円分の積立しかできていない場合、
翌年の非課税枠に残りの非課税枠の10万円は加算されません。
あくまで”毎年の”上限が40万円なので、
生活に支障をきたさない範囲で最大限活用するようにしましょう。
つみたてNISAにおすすめの金融機関2選

つみたてNISAっていろんな銀行で扱っているけど、どこが良いの?
と興味が出てきた方もおられるかもしれません。
つみたてNISAは地方の銀行やメガバンク、各証券会社など様々な金融機関で取り扱われています。
しかし、やはり本記事でおすすめするのは「ネット証券」を使うことです。
なぜなら、取り扱い商品が豊富で手数料も安いものが多いから。
ネット証券の中でも特におすすめできるのが、以下の2つの証券会社です。
- 楽天証券
- SBI証券
楽天証券
ネット銀行の「楽天銀行」もそうでしたが、
楽天系列の会社の強みは「楽天ポイント」が使えることです。
楽天カードクレジットで投資信託が購入できますし、投資額の1%が楽天ポイントとして付与されます。
また、楽天銀行と口座を連結することにより、わざわざ楽天証券の口座にお金を入れなくても、
楽天銀行の口座から自動で必要な分を入金してくれます。
手間をかけずに投資したい人にはありがたい仕組みです。
さらに、楽天証券と楽天銀行の口座連結により、楽天銀行の預金金利が年0.02%→0.1%になります。
(※預金残高300万円まで)
この仕組みは、楽天証券口座にお金が入っていなくても有効なので、
今は投資を考えていない人でもとりあえず口座だけ連結させる、という手もありです。
SBI証券
SBI証券でも、三井住友カードで投資信託をクレジットカード決済することで、
0.5~2%分のポイントがもらえます(カードランクによる)。
また、住信SBIネット銀行と連携した「SBIハイブリッド預金」で、自動振り替えが可能です。
どちらの証券会社も良質な金融商品を取りそろえた、間違いのない選択肢ではありますが、
ポイント還元率や口座連携したときの金利、という面でみると、
「楽天証券」がこれから投資を始める方にはおすすめの証券会社と言えます。

口座開設の手数料や口座の管理維持費はもちろんどちらも無料なので、
とりあえず両方の口座を持っておく、という手もありです
まとめ
今回は資産形成術の第3弾として、「つみたてNISA」について紹介しました。
一般NISA、つみたてNISAは、投資してでた利益に一定年数税金が免除される制度である
さらに、おすすめの金融機関も紹介しました。
- 楽天証券
- SBI証券
最後に衝撃の事実です。
知れば知るほどお得なつみたてNISAですが、
日本で実際に利用している人は人口の十数%ほどだと言われています(2021年12月)。
そしてほとんどの利用していない人の理由が「知らない、もしくはよく分からないから」です。
つまり、つみたてNISAに興味をもって学んでいる時点で、
皆さんはすでにその他大勢の人と差をつけています。

「理解したうえで利用しない」のは尊重されるべき本人の意思ですが、
「知らなくて、理解していなくて利用しない」のは、単純に損するだけの可能性が高いです
いつから始めるにも遅すぎることはありません。
ぜひ積極的に学んで行動して、着実に資産をつくっていきましょう。
以上、凡才でした。
よろしければ次の記事もご覧ください。
コメント