【これができれば人に好かれる!】拡張話法

speaking ビジネス

こんにちは、凡才です。

前回は、人に好かれる話し方第2弾として、「会話の3大原則」について紹介しました。

どんなことを押さえて会話すればいいのか、イメージしていただけたのではないでしょうか。

今回は第3弾、会話でうまくいっている人が自然と使っているテクニック「拡張話法」について説明します。

具体的にどうやって話せば、人に好かれるんだろう

聞き役に徹すると、話が盛り上がりません…

という方に役立つ記事です。ぜひ最後までお読みください。

引き続き、参考書は「人は話し方が9割」です。

人は話し方が9割
created by Rinker

拡張話法とは?

comments

少し前回の復習です。

人が会話する相手に求めていることは、

「自分のことをわかってほしい」ということでした。

拡張話法は、それを理解している人が無意識に使っている話し方です。

一言で言ってしまえば「相手に9割しゃべらせる話し方」です。

芸人さんのように自分の話だけで相手を惹きつけるのはとても難しいのですが、

拡張話法を使えば、相手の話を聞いてそれを広げていくだけで、自然と人に好かれることができるのです。

そんな都合よくできるものかな?

凡才
凡才

大丈夫です!次から具体的な方法を説明しますね

拡張話法の流れ

ここから拡張話法のやり方を説明します。

拡張話法は、以下の順番で進めていきます。

感嘆 → 反復 → 共感 → 称賛 → 質問

順番に見ていきましょう。

感嘆

surprise

初めにやるのが、相手の話を聞いたときに受ける感銘の表現「感嘆」です。

(相手)「こんなことがあったんだよ」

(あなた)「えー!?」「ほー!」「へー♪」etc…

のように、感嘆することで「あなたの話に興味を持っていますよ」ということを伝えることができます。

ここでのポイントは2つ。

「感情を込めること」と「語尾は伸ばす」ということ。

「へー…」「えっ…」ではなく、「へー!!」「えぇーっ!?」のようなイメージで、思ってる数倍感情を伝えるつもりで使ってみましょう。

さらに、「そうなんですか」よりも「そうなんですかー」の方が相手に感情が伝わります。

ぜひ2つのポイントを意識して言ってみてください。

この感嘆を挟むことで、相手の会話のスイッチを入れることができます。

反復

次に相手の言葉を繰り返します。

これで「あなたの話をちゃんと聞いていますよ」ということが伝わります。

「最近ジョギングを始めたんだ」→「へー!ジョギングですか」

「冬はスノボ三昧だったよ」→「ほぉー♪スノボ三昧だったんですね」

のように、相手の話を反復することで、相手は「そうなんだよ、それでね…」と次の話に移りやすくなります。

共感

stand-by

「わかります」「よかったですね」「大変でしたね」など、相手の話に感情をこめて理解を示しましょう。

相手の話に深くうなずき、「相手と同じ表情」ですることを心がけましょう。

共感することで、「自分のことをわかってほしい」という相手の欲求を満たすことができます。

称賛

「素敵!」「すごい!!」「さすがです♪」のように、相手をプラスに評価しましょう。

感嘆の時と同じく、思っている数倍感情をのせて伝えると効果的です。

これを伝えることで、相手は「自分を受け入れてもらえた」と感じ、あなたに好感を持ちます。

質問

「それでそれで?」「それからどうなったの?」のように、最後に質問を返します。

いいタイミングで質問が入ると、相手は話にアクセルがかかり、無理なく自然に話し続けることができます。

以上が拡張話法の流れです。

あとはこれを繰り返していけば、自然と「人に好かれる話し方」ができます。

(相手)「今日のランチ、偶然入った店のラーメンが美味しくて2人前食べちゃったよ」

(あなた)「えー!!(感嘆)2人前ですか!(反復)でも、気持ちわかりますよ(共感)逆に2人前でストップできてすごいです!!(称賛)どこのお店のラーメンですか?(質問)」

(相手)「それがねー、○○にある店でさー…」

のように、拡散話法の流れに則ることで、相手の自然と相手の話を広げていくことができ、

相手に「気分よく話せた」「また話したい」と好感を持ってもらえるのです。

そう、拡張話法を使う最大の目的は「相手の話を”広げる”こと」です。

しかし話しているのが相手でも、会話の主導権はあなたが握っていると意識してください。

自分から話すことは自信ないけど、「相手の話を聞いて広げる」ならできるかも!

凡才
凡才

流れさえ覚えてしまえば、難しいことではないので、誰でも実践できますよ ^_^

会話をコントロールして相手に気持ちよく話してもらうことで、人に好かれる方法、それが「拡張話法」なのです。

まとめ

今回は、人に好かれる話し方である「拡張話法」について、具体的な流れを紹介しました。

拡張話法の流れ

感嘆 → 反復 → 共感 → 称賛 → 質問

人に聞かせるような面白いエピソードがなくても、ボケられなくても、相手に好感を持ってもらう話し方はできるのです。

この方法なら、聞きながら話を広げられそう!

慣れてくれば、自然に話を回せるようになりますよ

ぜひ身につけて、日常生活でも使っていきたいですね。

以上、凡才でした。

よろしければ次の記事もご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました