【いいことこんなに!】脱シャンプーのメリット

ライフスタイル

こんにちは、凡才です。

シャンプーが薄毛の原因となり得ることについて、

以下の記事で紹介しました。

また、シャンプーが必要ない理由についても以下の記事で紹介しました。

今回は、脱シャンプーにより得られるメリットについて紹介していきます。

シャンプーの弊害は分かったけど、

わざわざシャンプー使わないメリットはあるの?

という方に役立つ記事です。ぜひ最後までお読みください。

参考書は以下です。

シャンプーをやめるメリット

はじめに結論です。

シャンプーをやめることによるメリットは以下の6つです。

  • 髪に栄養が行きわたる
  • 毛根幹細胞が元気になる
  • 頭皮が厚くなる
  • 常在菌が増えて、頭皮が健康・清潔になる
  • 整髪力がつく
  • べたつき・ニオイが解消する

順番に説明していきます。

髪に栄養が行きわたる

前回の記事でも紹介しましたが、頭皮と毛根の概略図を示します。

(出典:Dクリニック東京 PLUS)

シャンプーを使い続けることによる大きな問題は、皮脂腺を発達・肥大させてしまうことです。

シャンプーを使うと、頭皮表面の皮脂をゴッソリ落としてしまいます。

ところがこのような皮脂は、本来頭皮の乾燥を防ぐために一定量必要なものです。

シャンプーで頭皮表面の皮脂が不足すると、からだは不足した分を補おうと、

皮脂腺を大きく発達させていきます。

皮脂腺が発達してくると、本来毛に行き届くはずだった栄養が皮脂腺に回ってしまい、

毛髪は栄養不足の状態になり、やせ細ってしまうのです。

ここでシャンプーをやめることで、頭皮が皮脂不足の状態から抜け出せるため、

皮脂腺が縮んで小さくなります。

そうすると、それまで皮脂腺に奪われていた栄養が毛髪に回るようになるので、

太く・しっかりと育っていくようになるのです。

毛根幹細胞が元気になる

シャンプーには、毛の元となる「毛根幹細胞」にダメージを与える

防腐剤や界面活性剤が含まれています。

毛根幹細胞は頭皮表面から1~2mmという、毛穴のごく浅い部分にあるので、

シャンプーやリンスなどの細胞毒性の影響を受けやすいのです。

シャンプーをやめると毛根幹細胞が界面活性剤の毒性にさらされずに済むので、

本来の機能を取り戻して、元気で太い毛髪が育っていきます。

頭皮が厚くなる

シャンプーに含まれる界面活性剤は、頭皮表面のバリア機能を破壊し、

乾燥させるとともに頭皮の細胞分裂を止めてしまいます。

こうなると頭皮の新陳代謝が衰え、頭皮が薄くなっていきます。

そして頭皮が薄くなると、毛髪は十分に根をはることができず、

細く・抜けやすい毛になってしまうのです。

これがシャンプーをやめることで、頭皮は潤いを取り戻して乾燥が防がれ、

ふっくらと厚い頭皮を維持できます。

結果として毛髪も、太く・長く成長することができます。

常在菌が増えて、頭皮が健康・清潔になる

頭皮には、もともと棲みついて他の細菌やカビから守ってくれる常在菌が存在しています。

ところがシャンプーに含まれるパラベンなどの強力な殺菌効果により、

頭皮の健康維持に不可欠な常在菌までも数を減らされてしまうのです。

そうすると、本来なら常在菌によって防がれていたマラセチアのようなカビや雑菌が侵入してきて、

脂漏性皮膚炎という炎症を起こし、頭皮が赤くなったりかゆくなったり、

フケが増えるなどの症状が出てきます。

予防法として、シャンプーのやり方に気を付けましょうとか肌に合ったシャンプーを選びましょうと言われますが、

そもそもシャンプーの使用をやめてしまえば、確実に常在菌を維持でき、

頭皮を健康かつ清潔に保つことができるのです。

ここまでが、脱シャンプーによるメインの効果です。

これだけでも十分すぎるほどのメリットではありますが、

以下2つのような副次効果もあります。

整髪力がつく

上に述べてきたような効果もあって、脱シャンプーすると髪にコシとハリが生まれます。

また、適量の皮脂が毛髪に残るため、それが「天然の整髪料」として働き、

髪自体に「整髪力」がつくのです。

凡才
凡才

ワックスなどの整髪料に頼らなくても、スタイリングを維持しやすくなるのです

べたつき・ニオイが解消する

嘘みたいな話ですが、シャンプーを使わない方が頭皮のべたつき・ニオイが解消できます。

シャンプー使わないと汚れを落としきれないでしょ?

逆にべたつきもニオイもひどくなるんじゃない?

と思われる方が多いかもしれません。

しかし、このような頭皮のべたつき・ニオイの原因も冒頭に紹介した「皮脂腺」にあるのです。

脱シャンプーによって皮脂腺が縮み、皮脂の分泌量が減れば、

ニオイの原因となる過酸化脂質の量も減り、結果としてべたつきニオイの解消に繋がるのです。

凡才
凡才

参考書の著者も

「人間のからだから出るもので、水で洗い流せないものは1つもない」

と断言されています

水で洗っていれば、ニオイについて心配する必要はないようです

以上が脱シャンプーのメリット6選です。

惹かれる要素があった方は、早速湯シャンの方法を学んでいきましょう!

まとめ

今回は、「脱シャンプーのメリット6選」を紹介しました。

脱シャンプーのメリット
  • 髪に栄養が行きわたる
  • 毛根幹細胞が元気になる
  • 頭皮が厚くなる
  • 常在菌が増えて、頭皮が健康・清潔になる
  • 整髪力がつく
  • べたつき・ニオイが解消する

こんなにメリットだらけなら、ちょっと試してみてもいいかも!

凡才
凡才

次回の記事で、いよいよ具体的な湯シャンの方法を紹介していきます

決して無理をする必要はないので、

負担にならない範囲で実践してみてはいかがでしょうか

以上、凡才でした。

よろしければ次の記事もご覧ください。

パートナーメディア様

WITH BEAUTY CLINIC|代官山・恵比寿の美容皮膚科クリニック
WITH DENTAL CLINIC|代官山・恵比寿の審美歯科・一般歯科
WITHDENTALCLINICは代官山・恵比寿の審美歯科・一般歯科です。自由診療による審美性の高い治療に特徴があります。インプラントやセラミック矯正など審美性の高い治療で美しい口元にされたい方はWITHDENTALCLINICへ。
AIマウスピース – あなたに合った矯正歯科がみつかる
AIDENTALでは安心できるおすすめの歯科医院を紹介。あなたに合った矯正歯科がきっと見つかります。歯科医師の監修つきのコラム記事で歯列矯正の基礎知識も発信。ドクターへの無料相談もできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました