こんにちは、凡才です。
以下の記事でFIRE到達のためのポイントについて紹介しました。
今回はその最初のポイントである「FIREの概念を考える」について紹介していきます。

FIREって起業した人とかじゃないと無理じゃない?

僕たち一般庶民には夢物語でしょ?
という方に役立つ記事です。ぜひ最後までお読みください。
参考書は以下です。
一般的なFIREの概念

はじめに一般的なFIREの概念について紹介します。
FIREとは(資産収入)>(支出額)の状態で、
「株式の配当などで得られる不労所得が、生活費を上回っている」状態のことです。
こうなると何が嬉しいかというと「働かなくても生活していける」という点です。
朝の満員電車も、理不尽なことを言う上司からも解放されて、
自由に暮らすことができます。

「働かなくても生活していけるから、仕事辞めます」
これがFIRE(経済的自立による早期退職)が目指す姿です
FIREの種類

基本となる考え方は上のようなものですが、
近年語られるFIREは、
資産規模に応じていくつかの種類に派生しています。
よく知られているのが以下のような種類です。
- リッチ型FIRE
- 節約型FIRE
- サイド型FIRE
リッチ型FIRE

Fat(ファット)FIREと呼ばれることもあります。
潤沢な不労所得があり、
生活費だけでなく娯楽費などの費用も含めて特に節約を意識せずとも
暮らしていける状態です。
最もFIREの本来の定義に忠実なスタイルです。
しかし、それだけの不労所得を得ようとすると、
少なくとも数億円規模の金融資産が必要です。

サラリーマンの平均生涯賃金が2億円のなかで、数億円の投資が必要なのか…

真面目に会社を勤め上げたとしても、そこまで大きな資産を築ける人は多くありません。
そのためリッチ型FIREを達成した人の多くは、自分で事業を始めて成功させた人達です。
誰でも達成できる、とはいえないスタイルですね
節約型FIRE

Lean(リーン)FIREとも呼ばれます。
節約して可能な限り生活コストを下げ、
運用益の範囲内での生活を目指すスタイルです。
リッチ型FIREよりも少ない資産規模で達成可能ですが、
必要最小限の生活費での暮らしになるので、
趣味や娯楽に割く余裕資金は捻出できないことが多いです。
サイド型FIRE
働かなくても生活できる状態だけど、
あえて働く形のFIREです。
フルタイムではなく、頻度を減らして働く形のBarista(バリスタ)FIRE、
それまでと変わらずに働き続ける形のCoast(コースト)FIRE
といったスタイルがあります。
FIREを達成しているので生活のためではなく、
自分がやりたいことのために時間を使うことができます。
FIREの再定義

参考書の著者である寺澤伸洋さんは、ここで1つの疑問を投げかけます。
「あなたはFIREが達成できた後、何をするつもりですか?」
例えば、寺澤さんと同じように40代で1億円が築けて、
会社を辞めても生活していける状況になった時、あなたは何をしたいですか?

毎日好きな時間に起きて、
カフェに行ったりマンガ読んだりしながら気ままに暮らしたい!

時間を気にせずに、とことんゲームをプレイする!
と色々夢が広がるでしょう。
寺澤さんも、退職後にやろうと20本以上のゲームを用意していたそうです。
しかし「仕事がなくなって嬉しいのは最初の2か月ぐらいまで」と書かれています。
平日は友人の多くが仕事なので1人の時間が多くなります。
1人の時間が増えてくると、だんだん自分が社会から隔絶されてしまったような
疎外感を感じたそうです。
ましてや人生100年時代とも呼ばれる現代、
40代で退職すれば60年間も空白の時間ができることになります。
そこで寺澤さんが提唱するのは、
「不労所得はありつつも、好きなことでお金を稼ぐ」という労働型FIREの形です。

寺澤さんは、FIREのRE(早期退職)の部分には魅力を感じず、
REstart(再出発)、REborn(生まれ変わり)の意味のFIREを思い描いているそうです。
多くの人が目指すべきはサイド型FIRE


仕事やめたくてFIRE目指してるのに、
働き続けなきゃいけないの?
と思われる方もおられるかもしれません。

サイド型FIREは、「自分がやりたいこと」に焦点を当ててお金を稼ぐのです!
「FIREしたのに働くなんておかしい!」と感じる方は、
「働く=辛くてしんどいもの」という意識があるのだと思います。
しかし、サイド型FIREを達成すれば、
自分がやりたくないこと・しんどいことを無理に続ける必要は全くありません。
生活費は資産でまかなえるからです。
サイド型FIRE後にお金を稼ぐのはむしろ、「今までやりたかったけどできなかったこと」
「好きだけど仕事に追われて我慢していたこと」にビジネスとして取り組むイメージです。
- 文章を書くのが好きだから本を執筆して販売してみる
- 諦めていた漫画家の夢をかなえるために、漫画を描いて投稿してみる
このように仕事を辞めてできた時間に、
「自分のやりたいこと」に取り組むのを労働と感じますか?
ここで目指すFIREは、
「しんどい会社を一刻も早く辞めることだけを目指す」のではなく、
「会社の労働という制約をなくして、自分らしい豊かな人生を送る」
ための手段なのです。
まとめ
今回は、「FIREの種類」について、
参考書の筆者である寺澤伸洋さんの見解も交えて紹介しました。
- リッチ型FIRE
- 節約型FIRE
- サイド型FIRE
資産が貯まっても働くのをやめる必要はない
REstart、REbornで、「自分らしい豊かな人生を送る」ためのFIRE

ただ何となく「仕事辞めたいから」FIREしたいって思ってた

FIRE後を見据えて自分のやりたいことで副業を始めておくと、
資産形成も加速するし、FIRE後にスムーズに移行できます
副業について気になった方は、以下の記事もご覧ください。
以上、凡才でした。
よろしければ次の記事もご覧ください。
コメント