【これであなたも人気者!】ウケないトークの原因と克服法4選

ウケないトークの原因と克服法 ライフスタイル

こんにちは、凡才です。

突然ですが問題です。

人生の2/3は○○でできている

字数無制限とするとき、○○に入る言葉は何でしょうか。

ちょっとだけ考えてみてください。

答えは、「コミュニケーション」です。

家では家族と、会社では同僚・上司・取引先の人などと…

私たちの生活はコミュニケーションなしには成り立たないといえます。

なにも会社員に限った話ではなく、

学生も主婦(主夫)もコミュニケーションは必須でしょう。

世にたくさんのコミュニケーションに関する本が出ていますが、

ほとんどの本は「人から嫌われない」とか「円滑な人間関係をつくる」ことに主眼を置いています。

しかし今回の記事ではちょっと趣向を変えて、

「面白く話す」ことにフォーカスしてコツなどを紹介していきます。

面白い話ができるようになりたい!

飲み会の席での人気者になりたい!

という方の参考になるかもしれません。

ぜひ最後までお読みください。

参考書は以下です。

参考書について

著者紹介

参考書の筆者は田中イデア氏です。

出典:PRESIDENT Online 
絶対にスベらない「結婚式スピーチ」をする方法

放送作家としてテレビやラジオなどの幅広い番組を手掛ける中で、

お笑い芸人のトーク術を中心に独学で勉強し、

今回の参考書のほかにも「お笑い芸人に学ぶ○○術シリーズ」を出版されています。

フォーカスしているのは「エピソードトーク」

今回の参考書は、「専門学校東京アナウンス学院・芸能バラエティ科」で実際に行われた

「エピソードトーク入門」という授業を元にした内容です。

凡才
凡才

お笑い芸人のアイデンティティや、

声優の山口勝平さんなどの卒業生を輩出されている学校です

「エピソードトーク入門」という授業名からもわかるとおり、

参考書で解説されているのは、「エピソードトーク」についてです。

簡単に言えば「自分の身の回りで起こった出来事を面白く話す方法」についてです。

トークバラエティとか見てて思うけど、

なんでお笑い芸人の身の回りではあんなに面白いことばかり起こってるんだろう?

と感じたことはありませんか?

ですが、それはちょっと違っていて、

実はお笑い芸人であっても、トークの題材自体は我々の身の回りでも起こりうる出来事のことが多いです。

しかし面白い話ができる人というのは、それらのありふれた題材をテクニックを駆使して話すことで

「面白いエピソードトーク」にまで昇華させているのです。

凡才
凡才

エピソードトークの見本市ともいえる番組が、

「人志松本のすべらない話」シリーズです。

この記事を読むことで、

あなたもこんな面白い話ができるようになるヒントがつかめるかもしれません!

原因を知る!トークがウケない理由4選

ウケるトーク術を語るうえで、避けては通れないのが「ウケない原因」を知ることです。

原因を知り、それぞれに対して克服のための対策を講じれば

ウケるトークができるようになる!という寸法です。

大きく以下の4つに分類されます。

  • 自分の気持ちによる要因
  • 話の内容(題材)に問題がある
  • 話の組み立て方に問題がある
  • 伝え方がマズイ

それぞれについて克服法も紹介されていますので、

順番に見ていきましょう!

自分の気持ちによる要因

テクニックどうこう以前に大きなウエイトを占めるのが「話者の気持ち」が原因となるパターン。

たとえば、

人前で話そうとすると緊張で頭が真っ白になる

自分のトークに自信がなくてはっきりとしゃべれない

などです。

これらに関しては、気持ちの持ちようで克服していくしかありません。

話の内容(題材)に問題がある

身の回りの出来事が題材になるエピソードトークではありますが、

内容に問題があると、いくらテクニックを使ってもウケるものではありません。

たとえば、

話がウソっぽい

自慢話、他人の悪口など、話題が不適切

などの場合です。

これを克服するには、日常の中からトークに適した話題を見つける必要があります。

とはいっても、どうやって探せばいいかわからない方も多いと思うので、

ネタの探し方のコツについても解説します。

話の組み立て方に問題がある

話のネタはいいのに、話の組み立てで損をしてしまっているパターンです。

たとえば、

詳細を語りすぎて本筋が見えなくなってる

途中でオチが読めてしまう

などのパターンが考えられます。

これらを克服するには、話をうまくまとめることが大切です。

ここでは話をうまくまとめるためのテクニックをお伝えします。

伝え方がマズイ

話のネタ、組み立てがOKでも、

相手に伝えるときにポイントを押さえていないとウケるものもウケません。

たとえば、

登場人物の演じ分けができていない

難しい表現が多くて伝わらない

などが挙げられます。

これを克服するためには、伝え方のテクニックを磨いていく必要があります。

「プロでもないのに、難しいテクニックなんて使えないよ」という方も大丈夫、

意識すればだれでも使えるものですし、ウケを狙っていない会話でも役立つことがあると思います。

以上が、「トークがウケない原因4選」とその克服法についてです。

詳細はそれぞれの記事で解説していますので、

気になったものから覗いてみてください。

まとめ

今回は、「トークがウケない原因4選」について紹介しました。

トークがウケない原因4選
  • 自分の気持ちによる要因
  • 話の内容(題材)に問題がある
  • 話の組み立て方に問題がある
  • 伝え方がマズイ

これらの原因を克服していけば、僕のトークもウケるようになるのか!

凡才
凡才

断言はできませんが、可能性は高まるはずです!

これらを実践してもウケなければあなたの精進不足ということで(笑)

くれぐれも「言うとおりにしたのにウケなかった」などのクレームはご遠慮ください…。

以上、凡才でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました