【もうトークネタに困らない!】ネタの探し方と注意すべき話題5選

ネタの探し方 ライフスタイル

こんにちは、凡才です。

ウケるトークをするために、ウケないトークの原因の克服を目指すシリーズです。

今回は、「話の内容に問題がある場合」の克服方法についてです。

面白いエピソードトークをしたいけど、そんなにいいネタがない!

人様に話せるほど面白おかしい毎日を送ってないです…

という方でも大丈夫です。

トークネタには探し方があり、今回はその合言葉を紹介していきます。

さらに、エピソードトークには避けた方がいい話題というのもありますので、

私の体験談も踏まえつつ、注意喚起していきます。

参考書は以下です。

合言葉は「アニキとタケシが過去住職」

会社で営業経験がある方などは、

会話の糸口となるキーワードである

「木戸に立ちかけし衣食住」という語呂合わせを聞いたことがある方もおられるかもしれません。

き:季節や気候

ど:道楽

に:ニュース

た:旅

ち:知人

か:家族

け:健康

し:趣味

衣食住:衣類、食べ物、住まい

営業マンの方などは、この語呂を参考に商談前後のコミュニケーションを行うそうです。

参考書では、これをヒントに著者がさらに発展させた

「トークネタ探しの合言葉」が紹介されています。

それが「アニキとタケシが過去住職」です。

凡才
凡才

何が住職だ!ダ〇カン、馬鹿野郎!

って思うかもしれませんが、

こちらも語呂合わせなので…

アニキとタケシが過去住職

あ:遊び(趣味、道楽、いたずらなどの話題)

に:ニュース(新聞・テレビ・ネットの情報、噂などの話題)

き:季節(四季、時期、シーズンなどの話題)

と:友達(友人、仲間、交友関係などの話題)

た:旅(旅行、出張などの話題)

け:健康(病気、けがなどの話題)

し:仕事(仕事やバイトなどの話題)

が:学校(学校、予備校などの話題)

か:家族(親子、兄弟、夫婦、親戚などの話題)

こ:恋人(恋人、恋愛などの話題)

じゅう:住居(住まい、土地、暮らしなどの話題)

しょく:食事(食べ物、飲食、食欲などの話題)

日ごろからこの合言葉を意識しておくと、

いざ話題が必要になったときに困ることは減るはずです。

要注意!避けた方がいい話題

さて、いくら「アニキとタケシが過去住職」に沿った話題でも、

避けた方がいい話題もあります。

ここからは注意喚起として、避けるべき話題について紹介します。

主に以下の5つです。

  • マウントとりの話
  • 下ネタ
  • 昔はヤンチャ/ワルだった系の話
  • お金(特に投資)に関する話
  • 過度なイジり

順番に見ていきましょう。

マウントとりの話

マウント

ただ、自分のステータスを自慢したいがための話題は、

聞かされる側は勝手に比較されて貶められることになるので、

モヤモヤした気持ちにはなっても、ウケはしません。

「お住まいどこですか?あ、□□ですか、不便そうですね。

私は○○に住んでるんですけど、□□よりもおしゃれな街でホント便利ですよ。

ただ、金持ちが多くて物価も高いのが悩みなんですけど…」

マウントは波風しか立てないので、

どんなに仲良くなった間柄でもやめておきましょう。

下ネタ

ある程度気心知れた仲なら盛り上がることもありますが、

基本的にNGです。

特に気を付けたいのが異性の相手と話すとき。

こちらが何気なく言ったことでも、

相手の受け止め方によってはセクハラになってしまうので、

仲良くなったとしても、きわどい話題は避けておきましょう。

昔はヤンチャ/ワルだった系の話

ヤンチャ

特に中年男性に多い話題です。

これ聞かされて、引くことはあっても「かっこいい」など好印象になることはないと思ってください。

まだ笑って聞いていられるいたずら話とか、自分の失敗談とかならマシですが、

ウソかホントか、笑えない犯罪まがいの行為を自慢気に話す人もいます。

「いやあ、昔はよく生意気なヤツ呼び出して、ボコボコにしたもんだよ」

「近所の定食屋で店員脅して会計踏み倒したりしてさ…」

断言します、全然かっこよくも面白くもないです。

聞いてる相手はただただドン引きしてます。

自分の評価を下げるような話題はやめましょう。

お金(特に投資)に関する話

お金

個人での資産運用が普及してきた昨今ですが、

まだ距離がある関係性の時に話題にするのはやめておきましょう。

例えば、資産運用のセミナーで出会った人と話すなら問題ないかもしれませんが、

ビジネスのつきあいや、プライベートで出会った普通の人にこのような話題を出すと、

胡散臭い印象を持たれてしまいます。

凡才
凡才

私もパートナー探しにマッチングアプリを利用していたとき、

初めましてで会ったタイミングで投資の話題をガンガン話してくる人が数人いました。

こっちが相談持ちかけたならわかりますが、向こうから勝手に話し始めて

延々しゃべってるので、胡散臭さMaxでした

そして最後はしっかりセミナーに誘われました。もちろん断りましたけど。

このあたりの話を知りたい方は以下の記事をお読みください。

仮にまったく邪な気持ちがなかったとしても、

相手から相談でもされないかぎり、

自分から投資の話題を持ち出すのは避けましょう。

過度なイジり

バラエティなどの影響でお笑い文化が浸透したこともあり、

「イジる」というワードを日常生活でも聞くことが増えました。

しかし、肝に銘じていただきたいのが、

「本来、イジりは高度なテクニックである」ということです。

以前、別の記事でもお伝えしましたが、

我々一般人が軽々しくマネするのは危険な行為です。

なぜなら、「言葉で人を傷つける可能性が高いから」です。

あなたは、どこまでが「イジり」で、どこからが「悪口・暴言」か線引きができますか?

凡才
凡才

私は学生時代、「イジられる」ことが多かったのですごく感じてましたが、

多くの人(というかほぼ全員)はこの線引きできません!

「イジっているつもりのただの暴言」言われたことも何度もあります。

顔は笑ってても、けっこう傷ついてますよ…

とにかく、人を不快にさせる可能性がある話題は避けましょう。

そんな話題を出さなくても、会話は盛り上げられます。

まとめ

今回は、話の内容に問題があってウケない場合の克服法として、

「トークネタの探し方」を紹介しました。

トークネタの探し方

合言葉は「アニキとタケシが過去住職」

さらに、避けた方がいい話題5選についても紹介しました。

避けるべき話題5選
  • マウントとりの話
  • 下ネタ
  • 昔はヤンチャ/ワルだった系の話
  • お金(特に投資)に関する話
  • 過度なイジり

トークネタの探し方がわかると、

日常で起こった出来事も違った視点でみられるかも!

凡才
凡才

なんでもない出来事がエピソードトークのネタになったりします

普段からネタ探しのアンテナを張っておきましょう!

以上、凡才でした。

よろしければ次の記事もご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました