こんにちは、凡才です。
あなたは髪に関する悩み、ありませんか?

髪がパサついて、枝毛が目立つ

頭がかゆいのが気になるし、なんか最近髪が細くなってきたような…
など、性別、年齢を問わず多くの方が髪に関する悩みを抱えています。
実はこのような悩みは、
あなたが普段行っているある習慣を見直すだけで改善できるかもしれないのです。
その習慣とは、「シャンプーを使った洗髪」です。
今回は、そんな驚愕のお話を紹介していきます。
参考書は以下です。
著者について
はじめに著者について紹介します。
著者の宇津木 龍一さんは北里大学医学部の出身で、
日本では数少ないアンチエイジング治療専門の美容形成外科医です。
現在もクリニック宇津木流の院長として、
シミ・しわ・たるみといった老化の予防と治療に従事しておられます。


タイトルが少々過激なので不安になりますが、
内容としては専門家の医師が、
自身の知識と治療経験をもとに書かれた本ということです
意外といる、湯シャン派

本のタイトルからもわかるとおり、
著者の宇津木さんは、「シャンプーは不要である」と主張されています。
シャンプーを使わないお湯だけの洗髪、
いわゆる「湯シャン」を取り入れることで髪の悩みが改善できる
とのことです。
私はこの本を読んで初めてそういう考え方を知ったのですが、
調べてみると「湯シャン」の考え方は以前から注目されており、
芸能人の中にも湯シャンの実践を公言されている方が多数おられるそうです。
- タモリ
- 福山雅治
- YOU
- ローラ
- 中村アン etc…
人によって
「シャンプーは週に1度だけ」
「洗髪後にオイルトリートメントを使う」
「ボディソープも使わない」
など細かなやり方は様々ですが、
各自のスタイルで湯シャンを実践されているようです。

調べてみると、本書の内容は「かなりストイック」な部類に入る内容です
実践するときは吟味したうえで無理のない範囲で試してください
シャンプーをやめるとこんなことが

シャンプーがなぜ髪の悩みの原因になるのか、
湯シャンに切り替えて悪影響はないのかなど、
項目ごとに記事を分けて解説していきます。
気になった記事からご覧ください。
- シャンプーがいらない理由
- 脱シャンプーのメリット
- 湯シャンのやり方
- 脱シャンプーの心配事について
シャンプーがいらない理由
当然ですが、根拠なく「シャンプーが必要ない」と言っているわけではありません。
シャンプーが髪のトラブルを引き起こす原因となっているからです。
ここでは、なぜシャンプーを使うと髪トラブルが起こるのか、
その仕組みから紹介します。
脱シャンプーのメリット
シャンプーによる悪影響を確認したうえで、
脱シャンプーするとどんな効果があるのかを紹介していきます。
もし、あなたが今悩んでいる髪の問題に有効なら、
実践を検討してみるのもアリです!
湯シャンのやり方
シャンプーによる弊害と、脱シャンプーのメリットを理解したところで、
いよいよ具体的な湯シャンの方法を紹介していきます。
いくつか注意点などもありますので、
実践しようと考えている方はぜひご一読ください。
脱シャンプーの心配事について
湯シャンが気になりつつも、

臭くならない?

頭皮ギットギトにならない?
など、シャンプーをやめたことによる弊害が心配な方もおられると思います。
この記事では、そんな脱シャンプーに付きまとう心配ごとに
まとめてお答えしていきます。
以上が脱シャンプーの詳細についてです。
細かな説明は各記事で掲載しておりますので、
気になった記事から覗いてみてください。
現在、効果検証中!(2022年7月~)

私、20代後半のアラサーですが、
最近頭頂部の髪が薄くなってきた気が…

かくいう私も最近、髪のボリュームが気になってきました。
せっかく読書から新しい知見を得たので、
自らの体で効果を検証してみようと思い、現在脱シャンプー実践中です。
いきなり無理してすぐに挫折しては意味がないので、
まずはシャンプーを週1回に減らすところから挑戦しています。
まだ始めて数週間程度ですが、
今のところ、特にシャンプーを減らしたことによる悪影響は感じていません。
脱シャンプーは効果が出始めるまでに3~4か月程度かかると言われていますので、
11月~12月ぐらいに本格的な効果がでてくると思います。
効果のあるなしに関わらず、12月ごろになったらここで結果を報告しますので、
気になったらまた覗きに来てください!

効果あってほしい、っていうかあってくれ!
もしこれで効果が見られなかったら、本格的に薄毛治療検討しようと思います。
検証結果(2022年12月時点)
さて、湯シャンを検証し始めてから4か月程度経過しましたので、
現時点の経過を報告します。


・・・なんか変わった?
と思われたかもしれません。
確かに、スマホのカメラ性能の関係もあり写真からはあまり違いが分かりません。
私の湯シャンは以下のようなやり方で実践しました。
- 普段はシャワー前のブラシがけと湯シャンのみ
- 週に1回、シャンプー+リンスを使用(量はなるべく少なく)
- シャワー後はドライヤー使用(なるべく短時間で)
写真からはあまり変化が見られませんでしたが、
9月から実践している中で、私自身は以下のような変化を実感しています。
- 頭皮のべたつき軽減
- 整髪力がついた
- シャンプー・リンス代の節約
簡単に説明していきます。
頭皮のべたつき軽減
意外に思われるかもしれませんが、シャンプーを使う頻度が減ると、
頭皮のべたつきが気にならなくなりました。
以前は頭皮を触るとじっとりとべたつきを感じたものですが、
現在はほとんど気にならなくなりました。
心配していたニオイについても、今のところ周りに指摘されたことはありません。
整髪力がついた
以前からワックスを使う方ではありませんでしたが、
湯シャンを始めると、ブラッシング+手ぐしで整髪できるので余計不要になりました。
心なしか髪にコシも出てきたような気もします。
シャンプー・リンス代の節約
週に1回しか使わないうえ、1回の使用量も1/2プッシュ程度なので、
消費量はめっきり少なくなりました。
湯シャンを始めた直後にシャンプーを詰め替えしましたが、
4か月経過した今も使い切っていません。
毎日消費する場合と比較すると、コスト面の差は歴然です。
毎日のシャンプー時間も短くなるので、水道・光熱費の軽減にもつながっています。
以上、大きく3点の変化を実感しています。
一方で、一番切実に願っていた「頭頂部のボリュームアップ」に関しては、
「変化はいま一つ」という感じです。

整髪力がついた分、マシになったように見えることもありますが、
ボリューム自体はまだ変化はないように感じています
これが「湯シャンでは効果がない」ものなのか、単に「効果が出るにはまだ時間がかかる」のか
さらに継続して検証していきます!
総評としては、「気になっているならやってみる価値はある」と感じています。
あなたも気になっているのであれば、実践してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、髪トラブルの解決策の1つとして、脱シャンプーを紹介しました。
- シャンプーがいらない理由
- 脱シャンプーのメリット
- 湯シャンのやり方
- 脱シャンプーの心配事について

専門家の先生が書かれた本なら、信用できるかも!
髪トラブルに悩んだら試してみようかな!

私の実践もサンプルとして参考にしてください(笑)
参考書は髪以外にも、
ボディーソープをやめることによるメリットなどにも言及されています。
気になった方はチェックしてみてください。
以上、凡才でした。
そのほかライフスタイルについて興味がある方は、
よろしければ次の記事もご覧ください。
パートナーメディア様


コメント