【夢の収入】不労所得にチャレンジする

不労所得 ビジネス

こんにちは、凡才です。

令和の働き方のスタンダードになるであろう「会社員+副業」のスタイルについて、

以下の記事で紹介しました。

今回は、夢の収入形態ともいえる「不労所得」について説明していきます。

不労所得ってどうやれば増やせる?

会社員でもチャレンジできるの?

という方に役立つ記事です。ぜひ最後までお読みください。

参考書は以下です。

不労所得を得るにはストック型の労働を

stock

不労所得とは、字面の通り、「労働が不要で得られる収入」のことです。

例えば会社員の場合、基本的に定められた日数、時間で働き続けなければ給料は減ってしまいます。

一方で不労所得の場合、一度収入の元を作ってしまえば、

あとは放っておいても利益を生み出してくれます。

このような違いは、「フロー型労働」か「ストック型労働」かによって出てくるものです。

はじめに両者の違いについて紹介します。

フロー型労働

フロー(flow:流れ)という名前のように、

依頼が来るたびにその都度顧客と契約し、

価値提供を通して収入を得ていく労働スタイルです。

会社員としての働き方が代表的ですね。

会社員は契約期間が区切られていないだけで、

「これだけの時間働いたら、これだけの報酬を出しますよ」という契約の働き方なので、

フロー型労働に分類されます。

このようなフロー型労働は、実績がない状態でも安定的に稼げるというメリットがあります。

その一方で、働き続けなくてはすぐに収入が途絶えてしまいます。

凡才
凡才

どんなホワイト企業でも、育休やけがなどの事情がない限り

「働かないけど給料ください」は通用しませんからね

また副業の場合でも、案件ごとに作業し続ける必要があるものはフロー型に分類されます。

そう考えると、ほとんど全部の仕事が当てはまらない?

凡才
凡才

そうなんです!

世の中のほとんどの仕事は、フロー型の働き方なのです

しかし、作業し続けなくては利益が出ないため、

不労所得を得るのにフロー型労働は適していません。

ストック型労働

ストック(stock:蓄積)という名前のように、

過去に作業した分も積み重なっていって、

リアルタイムで作業し続けなくても利益を生む可能性があるスタイルのものです。

例えば、

  • アフィリエイトブログ
  • YouTube動画
  • 絵画、音楽

などは、1度作成して発信してしまえば、

あとは基本的にほったらかしでも利益を生み出してくれる可能性があります。

夢の「不労所得」を得るには、

このような「ストック型の労働」を積み重ねていく必要があるのです。

一方で「ストック型労働」には、

利益が出始めるまでに時間がかかるというデメリットもあることは忘れてはいけません。

凡才
凡才

イメージとしては、フロー型は食料(利益)を「狩りに行く」もの。

ストック型は「自分で育てるもの」といった感じです。

このように、不労所得を得るのに必要な「ストック型」のビジネスですが、

その中でも参考書でおすすめされているのが「電子書籍の出版で印税を得る」ことです。

電子書籍出版がおすすめの理由

e-book

ここからは、不労所得を得る手段として、

「電子書籍の出版」をおすすめする理由を紹介します。

  • 市場がどんどん拡大中
  • 会社員は文章を扱うことが多い
  • 自分の考えやノウハウを整理できる

市場がどんどん拡大中

電子書籍の市場規模は、年々拡大しています。

(出典:全国出版協会・出版科学研究所)

紙媒体と比べると、まだ1/3程度の規模ではありますが、

2021年は前年比で18.6%増と順調な成長を続けています。

「電子書籍」と聞くと、まだ1部の人しか使わないマイナーなもの

というイメージを持たれるかもしれませんが、

今後も成長が見込まれる産業なのです。

凡才
凡才

私も長らく紙書籍しか読んでいませんでしたが、

昨年思い切って電子書籍に切り替えてみました。

想像してたより読むうえでの抵抗はなかったですし、

ハイライトや辞書機能など快適になった部分も多いです

会社員は文章を扱うことが多い

本を書けって言われても、そんな能力ないよ…

と感じるかもしれませんが、

会社員の方は普段の仕事の中で文章を読み・書きすることが多いです。

  • 稟議書、申請書の作成
  • 会議用資料の作成
  • 議事録のまとめ etc…

そのような作業の中で、自然と読みやすい文章、読みにくい文章の型が

身についているのです。

凡才
凡才

ましてや、副業に興味を持ってこの記事にたどり着いたような方は、

なおさらその感度が高いはずです。

日々そのような努力を(意図してなくても)続けている会社員にとって、

電子書籍の出版はピッタリのアプローチなのです。

自分の考えやノウハウを整理できる

「インプットだけでは学びにならない」という言葉聞いたことがありませんか?

大事なのはアウトプットであると。

勉強などでも最も記憶に残りやすい方法は「人に教えること」だと言います。

電子書籍もこれと同じで、基本的には知識0の人に、

自分の考えやノウハウを説明していく作業になります。

その文章を執筆する過程で、自分の考え、ノウハウを整理することができます。

凡才
凡才

自分でもよくわかっていない内容を、

他人に分かりやすく説明することはできませんからね

そう考えると、「電子書籍の出版」は

自分:考え、ノウハウの整理になる。不労所得が狙える

読者:新たな知見の獲得が期待できる

という「Win-Winの関係」が目指せるビジネスなのです。

でも、自分には人様に教えられるような

知識もノウハウもありません…

と思われるかもしれませんが、

会社員の方であれば、本業で得た知識、経験は大きな強みになりますし、

何なら「副業に取り組んでいる」ということ自体、立派な執筆ネタになります。

試しに、Kindleで「副業」と検索してみると、

10000点以上がヒットしますし、個人が書かれている本

(例えばブロガーやSNS運用で副業されている方が執筆した)ものも多いです。

副業で成果が出ている人は、

それだけで十分世間に発信できる知識やノウハウを持っているということなのです。

以上が、不労所得を得る手段として、

「電子書籍の出版」をおすすめする理由です。

凡才
凡才

かく言う私も、まだやったことはありませんが、

ブログで収益が出せるようになったらチャレンジしてみたいです

具体的な電子書籍の出版方法などは、

また別の記事で紹介できればと思います。

ちなみに、電子書籍を利用するなら、

  • Kindle unlimited
  • Kindle Paperwhite

の利用がおすすめです!

Kindle unlimited

Amazonが展開する電子書籍のサブスクです。

月額980円で、約200万冊以上が読み放題になります。

ハード本なら月1冊、文庫本でも月2~3冊読めば元が取れます。

1か月の無料体験もできますので、

月2冊以上のペースで読書される方におすすめです。

Kindle Paperwhite

電子書籍の閲覧専用端末です。

目が疲れにくいスクリーンを採用しているので、

まとまった時間でも集中して読書することができます。

購入時の料金によって広告あり・なしが選択できますが、

個人的には邪魔が入らない「広告なし」がおすすめです。

凡才
凡才

私自身、どちらもお世話になっています。

この2つがなかったら、ブログ書けていません

まとめ

今回は、夢の収入形態である「不労所得」の1つとして、

電子書籍の出版をおすすめする理由について紹介しました。

電子書籍がおすすめな理由
  • 市場がどんどん拡大中
  • 会社員は文章を扱うことが多い
  • 自分の考えやノウハウを整理できる

副業である程度利益を出せるようになったら、

不労所得にもチャレンジしてみます!

凡才
凡才

参考書の著者であるNAOKIさんも、

「チャレンジして失うものは何もない」と言われていますし、

周りに自分が書いた本を紹介すると思った以上に

ポジティブな反応をしてくれるそうです。

もちろん出版までは簡単ではないでしょうが、

チャレンジする価値のあるものだと思います。

以上、凡才でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました