【自分を守る!】毎日のストレスを防ぐ工夫

ストレスを防ぐ ビジネス

こんにちは、凡才です。

前回から、「繊細な人」がラクに生きる技術について紹介しています。

第1回目の前回は、「繊細な人の悩みの共通点」を紹介しました。

繊細な人の特徴や悩みについて、イメージしていただけたのではないでしょうか。

今回は、そんな繊細な人が「周りの刺激から受けるダメージを軽減する方法」について紹介していきます。

人と向き合うと疲れるから、いつも心のシャッターを下ろしています

具体的にどうすればストレスを減らせるか分からない

という方に役立つ記事です。ぜひ最後までご覧ください。

引き続き参考書は、「『気がつきすぎて疲れる』が驚くほどなくなる 『繊細さん』の本」です。

本記事では、参考書にならって「繊細な人」を親しみを込めて「繊細さん」と表記します。

刺激は「物理的に防ぐ」!

physical

はじめに結論からです。

周りの刺激によるストレスは、心ではなく「物理的に」対処する

ことが重要です。

繊細さんの中に、

  • 自分の感覚を麻痺させて、何も感じないようにしている
  • 心のシャッターを閉ざして無の感情で過ごすようにしている

のような対策をされている方はおられませんか?

しかし、このような自分の感覚を無視するような対策はやめましょう。

なぜなら、いいものを感じるのもストレスを感じるのも、同じ「感覚」だからです。

自分の感覚にふたをするということは、ストレスと同時に喜びやときめきといった「いいもの」も感じづらくなってしまうことなのです

喜びとストレスは表裏一体、同じ「感覚」で感じている以上、

心を閉じてしまうと、そのどちらも感じられなくなってしまいます。

そこで対策として有効なのが、刺激を「物理的に防ぐ」ということです。

凡才
凡才

ゲームの世界でも「レベルを上げて物理で殴る」という言い回しがありますね (笑)

「物理的」な対処というのは、単純でありながら効果的な手段なのです。

まずは五感から!刺激の予防法

five-sense

ここからは五感別に、刺激を予防する工夫を列挙していきます。

繊細さんは「五感」のどれかが人より鋭く、

その感覚で得た刺激がストレスになっていることがほとんどです。

どの感覚が鋭いかは人によるので、まずは自分が一番敏感だと思う感覚の対処から試してみましょう。

【視覚】

  • サングラスを付ける
  • 伊達メガネを着用する
  • 縁の太いメガネをかけて、「ここだけ見る」と範囲を決める

【聴覚】

  • ノイズキャンセリング機能を使う
  • 耳栓をする
  • 音楽を聴く

【触覚】

  • 長袖などで肌の露出を減らす
  • 肌触りの良い素材の服を選ぶ

【嗅覚】

  • マスクを着用する
  • 好きな香りの香水やハンドクリームを使う

【味覚】

  • 優しい味付けのものを食べる
  • 添加物の少ない食品を選ぶ

いかがでしょうか。

「やってみよう」と思えたものからでも試してみてください。

凡才
凡才

ちなみに私は周りの環境音が気になるときがあるので、

家で作業をするときは「ホワイトノイズ」を聞きながらやっています。

上記以外にも、自分に合った方法で対処していきましょう。

疲れの回復を早めるケア方法

care

「予防」の次は、刺激で疲れてしまった時の「ケア」です。

予防法の時と同様に、五感別で紹介していきます。

【視覚】

  • 電気を消して暗くする
  • アイマスクを使う
  • 布団をかぶる

【聴覚】

  • 静かな場所で休む
  • 耳栓をする
  • ノイズキャンセル機能を使う
  • 寝室に家電製品を置かない

【触覚】

  • タオルケット、毛布などを肌触りの良い素材に変える
  • リラックスできる肌触りの部屋着を着る

【嗅覚】

  • アロマを使う
  • 落ち着く匂いの空間へ行く

【味覚】

  • シンプルな味付けのものを食べる

「そこまでやるか?」と感じるものもあるかもしれませんが、

徹底的に刺激を避けることで、疲れた時でも回復を早めることができます。

これもできそうなことからチャレンジしてみてください。

「休みたい」と思ったら休んでいい

「ケア」の方法はイメージできたけど、どれくらいの頻度でやればいいの?

と思われた方もおられるかもしれません。答えは、

「休みたい」「疲れた」と感じたとき

です。

「疲れた」と感じるのは、そこまで自分の心に負荷をかけながら頑張ったという証です。

凡才
凡才

「疲れるまで頑張った自分」をほめて、しっかり休ませてあげましょう

周りの人への伝え方

tell

ひとりきりになりたいけど、家族など周りの人に心配されそうで…

と遠慮してしまう繊細さんも多いですが、そんな時におすすめなのが、

「仕事で疲れたから部屋で休むね」といった感じで、ざっくり理由を伝えてから休む

という方法です。

「あなたのせいではないよ」と明確に伝えることで、

余計な心配をせずに自分自身のケアに存分に時間を使えます。

周囲への伝え方にお悩みの方はお試しください。

まとめ

今回は、「繊細な人が毎日の刺激から受けるストレスを軽減する方法」について紹介しました。

五感別に紹介しましたので、自分が敏感だと思う感覚の対策から、

無理のない範囲で試してみてください。

凡才
凡才

適切に「予防」と「ケア」をして、自分を抑え込まなくてもラクに生きられるようになります

以上、凡才でした。

よろしければ次の記事もご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました