【弱みが強みに!】マイナスをプラスに変える考え方

ビジネス

こんにちは、凡才です。

周りをアッと驚かせるような「ラテラルシンキング」の概要について、以下の記事で紹介しました。

今回は最後のテクニックとなる「マイナスをプラスに変える」という考え方について、

具体例を交えて紹介していきます。

物事のマイナス面にばかり目が向いちゃう

商品をPRしたいけど、強みになるところが思いつかない

という方におすすめの記事です。ぜひ最後までお読みください。

参考書は以下です。

マイナス面がプラスに!具体例2選

現実に物事を進めていくには、

  • 人員
  • 予算
  • 設備

などの面で、何かと制約がつきものです。

この制約は、多くの場合マイナス方向へ働いてしまいますが、

ラテラルな考え方をすることでプラス方向へ変換することもできます。

ここからは、そんな例を紹介します。

  • 訳あり商品
  • 尻腐れトマト

訳あり商品

バウム
(出典:無印良品)

マイナスをプラスに変えるという考え方を、最も端的に実現した商品です。

無印良品の「不揃いバウムクーヘン」などは、好んで購入される方も多いのではないでしょうか。

焼きムラや形崩れなどで、本来なら商品にならずに規格外とされていた部分を、

あえて訳あり品として売り出すことで、成功した良いモデルケースです。

味はもともと変わらないうえ、

小腹を満たすのにちょうどいい量と、片手でも食べやすい形状にすることで、

人気商品になっています。

ロジカルな考え方をするなら、「焼きムラや成形不良をなくすような対策を考えよう」

となりそうだね

凡才
凡才

ラテラルな考え方をすることで、制約となっていた部分を

むしろアドバンテージに変えてしまうことができています!

大きな設備投資をせずとも、問題をすることができるのですね

尻腐れトマト

(出典:曽我農園)

これも、マイナス面を逆手にとった面白い例です。

トマトを栽培するとき、甘くするために水やりを少なくすると、

「尻腐れ」といって、実の一部が黒く変色してしまう現象が起こります。

見た目が悪いので、消費者には敬遠されますが、

黒い部分を削げば問題なく食べられるうえ、

農家さんの間では「尻腐れ」があるトマトは甘い

として有名なものだそうです。

もとは生食ではなく、加工用として使用していたそうですが、

とある農園がコロナ禍をきっかけに、

何とかそのままの状態で直接消費者に販売できないかと考えました。

そこで、敬遠されがちな外見を活かして

「闇落ちとまと」というネーミングで売り出したところ、

SNSで話題となり購入してもらえるようになったと言います。

詳しい販売の経緯などは農園のホームページに載っていますので、

参考にしてみてください。

外見の悪さというマイナス面を、ネーミングでプラスに変えたんだね!

凡才
凡才

もちろん、ネーミングにはセンスも必要だと思いますが、

「捉え方次第で、マイナスにもプラスにもなる」ということがよく分かりますね

必要となる力

ここまで、「マイナスをプラスに変える」考え方の具体例を紹介しましたが、

この考え方をするときに必要となる力は、「疑う力」です。

以下の記事で、「ラテラルシンキングに必要な力」について紹介しましたが、

そのうち「現状を疑う力」が大事になってきます。

欠点だと思っていることは本当に欠点なのか?

見方を変えることで強みにならないか?

という考え方をすることで、

思いもよらない発想の転換を思いつくことができるのです。

「ラテラルシンキングでビジネスになりそうないいアイデアを思い付いた!

けど、そこからどうしたらいいの?」

とお悩みの大学生・大学院生の方には、

「起業」について学べるオンラインセミナーがおすすめです。

WILLFU STARTUP ACADEMYは、大学生を対象としたビジネススクールで、

受講生は1,500人を突破し、卒業生には年商1億超のビジネスを立ち上げた方

マッキンゼー・三菱商事など大手企業への内定を獲得した方が多くいらっしゃいます。

無料説明会と体験授業も用意されているので、

「アイデアを形にしたい」とお考えの学生の方は、ぜひご検討ください。

同様に起業についてお悩みの社会人の方向けの講座もあります。

こちらも90分の無料体験授業と説明会がありますので、

「起業したい」という気持ちをお持ちの方はチェックしてみてください

まとめ

今回は、「マイナスをプラスに変える考え方」について、

具体例とともに紹介しました。

マイナスをプラスに変えた例
  • 訳あり商品
  • 尻腐れトマト

こうやって考えると、意外とマイナス面も活かせる場面があるかも!

凡才
凡才

長所と短所は裏表であるように、

ちょっと角度を変えるだけでマイナス面をプラスに変換できるのです!

どうしてもマイナス面ばかりに目が向きがちになりますが、

視野を広げたり視点を変えたりして、

周りを驚かせるようなブレイクスルーを得ましょう。

以上、凡才でした。

参考書では、記事では紹介しきれなかったラテラルシンキングのテクニックや、

具体例などが豊富に紹介されています。

興味が湧いた方はチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました