【どれを先に入れる?】寓話「大きな石と小さな石」の教訓

ライフスタイル

こんにちは、凡才です

気軽に読める寓話を通して、

豊かに生きるヒントを考えるシリーズです。

今回は、「大きな石と小さな石」というお話です。

この記事がためになる人
  • 幸せな人生を送りたいと思っている人
  • 時間が足りないと悩んでいる人

という方の役に立つ記事です。ぜひ最後までお付き合いください。

参考書は以下です。

あらすじ

glass-bottle

今回のお話は、海外の学校での授業動画が有名です(寓話が先にあったのか、この授業が先だったのかはわかりませんが)。

まずはこちらの動画をご覧ください。

音声、字幕ともに英語だけですが、

先生が言わんとしていることが感じ取れるかチャレンジしてみてください。

詳しいことは後ほど解説しますので、先に解説を読んでから視聴するのもアリです。

いかがでしょう、先生が何をやっていて何を言おうとしていたか

なんとなく感じてもらえましたか?

以下、日本語訳です。

大きな岩と小さな岩
先生
先生

私たちの人生は1度きりです

しかもあっという間に過ぎ去ってしまいます

でも、やろうと思えばなんだってできるんです

「時間を有効に使うこと」さえできればね

(ビンにゴルフボールを入れる)

先生
先生

このビンは満杯かな?

学生たち
学生たち

はい

(ビンに小石を入れる)

先生
先生

これで満杯かな?

学生たち
学生たち

はい

(ビンに砂を入れる)

先生
先生

今度こそ満杯かな?

学生たち
学生たち

はい

(ビンにビールを入れる)

このビンは人生を表してると思ってください

  • ゴルフボール → 家族・友人・健康など「一番大切なもの」
  • 小石 → 車・仕事など「ある程度大切なもの」
  • 砂 → 「それ以外の些細なこと」

もしも砂を先にビンに入れると、

ゴルフボールや小石を入れるスペースがなくなってしまう

人生と一緒さ、重要じゃないことに時間を使いすぎると

本当に大切なものに使う時間がなくなるんだ

自分の幸せに何が必要なのかを整理してほしい

ゴルフボールを優先するんだ

優先順位をつけよう、些細なことだらけの世の中だからさ

(生徒の1人が手を上げる)

学生
学生

先生、ビールは何を意味しているの?

先生
先生

聞いてくれてありがとう

どれだけ満杯に見えても(つまりどれだけ時間がないほど忙しそうに見えても)

友達とビールを飲む素敵な時間はある

ということさ

「大きな石と小さな石」の教訓

今回のお話に関しては、動画内で先生が教訓を教えてくれています。

「大きな石と小さな石」の教訓 1
  • 優先順位をつけて、大切なことに時間を使おう

さらに、私が個人的に感じた教訓もあります。

「大きな石と小さな石」教訓 2
  • 語らうことができる友人を大切にしよう

順番にみていきましょう。

優先順位をつけて、大切なことに時間を使おう

time

当然のことですが、人生の時間には限りがあります。

だからこそ貴重な人生の時間の使い先はよく吟味せねばなりません。

いやいや、そんなこと言われなくてもわかってるよ!

と思ったそこのあなた、本当にそうでしょうか?

ゴルフボールよりも小石や砂に時間を使ってしまったことありませんか。

たとえば以下のようなことです。

  • 家族や恋人と過ごそうと言っていた日に仕事が入った
  • 寝る時間を削ってネットサーフィンやゲームに明け暮れる

う…確かに思い当たりがあるかも

凡才
凡才

ちなみに私自身はどちらも経験あります(笑)

今回の寓話が刺さりまくって瀕死の重傷です

また、動画内の先生の話で個人的にポイントだと思うのが、

「仕事≠ゴルフボール」と言っていることです。

仕事はあくまで小石、友人・家族や健康を犠牲にしてまで時間を使うものではない

と明言しているのです。

日本では長らく「働くことを最優先するのが美徳」とされてきた風潮がありましたが、

近年では就活生が会社選びでワークライフバランスを重視するなど、

働き方に対する考え方も大きく変わっています。

あなたの優先順位のつけ方、大丈夫ですか?

常に自分自身に問いかけていきたいですね。

語らうことができる友人を大切にしよう

friends

授業の中ではオチのような言い方をしていますが、

ここも重要な教訓だと思います。

どれだけ自分の時間を有意義に使えているとしても、

それを分かち合ったり、一緒に楽しんだりできる人がいないというのは何とも味気ないです。

家族がいれば、友達ってそんなに必要?

と思われる方もおられるかもしれません。

たしかにこれに関しては、友人づきあいを優先しすぎて疲弊していく人もいるので、

一概に「全員友達つくったらいいよ」とは言いづらい部分もあります。

しかし、個人的には「数増やすより、本音で語れる友人が1人でもいればそれで充分」と思います。

世の学生たちはどう考えているのか、以下のページが結構面白かったですよ。

動画内の先生の言葉にもあるとおり、どれだけ時間がないように思えても、

本当に大切な人との時間ってどうにかこうにかして作ろうとするものです。

楽しい時間、嬉しい時間を共有できる人の存在って本当に貴重です。

もし身近にそんな友人に恵まれているのであれば、感謝しながら過ごしたいですね。

まとめ

今回は、寓話「大きな石と小さな石」の動画とそこから学べる教訓を紹介しました。

大きな石と小さな石

ビンには、ゴルフボール → 小石 → 砂 → ビール の順番に入れるとたくさん入る

  • 優先順位をつけて、大切なことに時間を使おう
  • 語らうことができる友人を大切にしよう

優先順位を間違えないように

時間の使い方に気をつけよう

凡才
凡才

くれぐれも小石や砂でビンをいっぱいにすることがないよう、

お互いに意識していきましょう!

友人と語らう素敵な時間に、クラフトビールを味わってみるのはいかがですか?

クラフトビールの定期便「Otomoni」では、日本や世界から1900種以上ものビールから

厳選した旬な銘柄を毎月お届け。

  • 好みの味だけでなく苦手な味もフィードバックできる
  • クール便の料金が完全無料
  • スキップ・休会・解約に制約や追加料金なし

大事な時間をおいしいビールでもっと素敵にしてみませんか。

以上、凡才でした。

ちなみに使える時間を増やす手段として、「朝活」はとてもおすすめです。

以下の記事で紹介していますので、気になった方はチェックしてください。

よろしければ次の記事もご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました