【問題にぶつかっている人へ】寓話「6人の盲人と象」の教訓

寓話・説話

こんにちは、凡才です。

気軽に読める寓話を通して、

今よりちょっと豊かに生きるヒントを学ぶシリーズです。

この記事の使い方
  • お子様への読み聞かせの題材として
  • 大人の皆さんは何を学べるか考えてみる

などにお使いください。

今回のお話は「6人の盲人と像」です。

この記事がためになる人
  • 悩んでいる問題がある人
  • 会議や話し合いをする機会が多い人

参考書は以下です。ぜひ最後までお付き合いください。

あらすじ

elephant

さっそくあらすじを見ていきましょう!

6人の盲人と象

あるとき、6人の盲人(目の見えない人)が象を触って、その正体を突き止めようとしました。

  • 1人目の盲人は象の鼻に触り、「象とはヘビのようなものだ」と言いました
  • 2人目の盲人は象の耳に触り、「象とはうちわのようなものだ」と言いました
  • 3人目の盲人は象の足に触り、「象とは木の幹のようなものだ」と言いました
  • 4人目の盲人は象の胴体に触り、「象とは壁のようなものだ」と言いました
  • 5人目の盲人は象のしっぽに触り、「象とはロープのようなものだ」と言いました
  • 6人目の盲人は象の牙に触り、「象とは槍のようなものだ」と言いました

6人はみんな自分の意見が正しいと主張し合い、

いつまでたっても結論が出ることはありませんでした

「6人の盲人と象」の教訓

さて、この寓話から学べることは何でしょうか。

人によっていろいろ受け取れるでしょうが、私が感じた教訓は以下の2つです。

「6人の盲人と象」から学べること
  • ものごとは多角的にみるべし!
  • ほかの人の意見も受け入れる素直さを持とう

ものごとは多角的にみるべし!

1人1人の主張は決して間違っているわけじゃないけど、

それだけが象の正体かといわれると微妙だね…

凡才
凡才

そうなんです!誰も間違ってはいないんです

が、かといって満点の正解とも言えないんです

私たちは象の外見をイメージできるので、6人の議論の不毛さがわかりますね

象の場合はイメージできる人にとっては笑い話ですが、

気づかないうちに私たちもこの6人のような状況に陥ることがあります。

たとえば以下のような経験、あなたにもありませんか?

  • ある人の1部分だけをみて「あの人は○○な人だ」と考える
  • ずっと悩んでいた問題が、切り口を変えたら解決策が見えてきた

誰しも1つのことに集中すればするほど、視野が狭くなってしまうものです。

ですが、現実のものごとは1つの視点で完結するほど単純ではありません。

だからこそ1つの視点に凝り固まらず、

いろいろな視点からものごとを見ることが大事なのです。

ほかの人の意見も受け入れる素直さを持とう

今回の寓話では、

6人それぞれが象の別の部分を触り、別の印象を抱いていました。

じつはこの時点で、「多角的に見る」ことに関してはある程度達成できていたといえます。

しかし、彼らはお互いの意見を受け入れ、結論に反映することができませんでした。

ここで大切になるのが「自分と異なる意見も聞き入れる素直さ」です。

自分の方が正しい!って思っちゃう気持ちは分からなくもないけどね

凡才
凡才

確かに、それも分かりますね

会議などでも自分と相反する意見って、どうしても否定したくなりますよね。

ですが、もし6人の盲人たちがお互いの意見を受け入れ、

以下のような結論に達していたとしたら

象とは、

ヘビのような鼻と

うちわのような耳と

木の幹のような足と

壁のような体と

ロープのようなしっぽと

槍のような牙

をもった生き物だ

象の特徴をかなり正確にとらえることができていたと思います。

自分と違うからといって拒絶してしまうのではなく、

受け入れる素直さを大事にしたいですね。

まとめ

今回は、「6人の盲人と象」の寓話のあらすじとそこから学べる教訓を紹介しました。

6人の盲人と象

自分視点の意見しか信用できなかったら、でる結論もだせない!

  • ものごとは多角的にみるべし!
  • ほかの人の意見も受け入れる素直さを持とう

シンプルながらドキッとさせられる寓話だったね

凡才
凡才

この寓話の盲人のようにならないように気をつけましょう!

以上、凡才でした。

他の寓話に興味がある方は、以下の記事もおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました