こんにちは、凡才です。
前回は、「副業で成果を出す3ステップ」について紹介しました。
どのような流れで結果を出せばいいか、イメージしていただけたのではないでしょうか。
ところが、いざ副業をスタートさせてみても、
収入につながらない時期には、副業との距離感や意義が分からなくなることもあると思います。
そこで今回は、「副業に取り組むときの心構え3つ」を紹介していきます。

なんとか時間を作ってるけど、どうにも副業だと思うと身が入らなくて…

毎日頑張ってるのに全然稼げるようにならない、稼げないのに副業する意味あるの?
という方に役立つ記事です。ぜひ最後までお読みください。
引き続き参考書は、「会社勤めのモヤモヤを吹き飛ばす副業の思考法」です。
副業の心構え3つ
はじめに結論です。
副業に取り組むときの心構えは以下の3つです。
- 「やりたいこと」であり「やるべきこと」に取り組む
- 「副業」ではなく「複業」という意識を持つ
- 「お金」よりも「経験」に目を向ける
順番に見ていきましょう。
「やりたいこと」であり「やるべきこと」に取り組む

せっかく頑張って副業をするのですから、「やりたいこと」に取り組むのは当然です。
しかし、ただ自分が「やりたいこと」というだけでは、収入を生み出す副業としては不十分です。
収入につながる副業は、自分の「やりたいこと」の延長線上に「やるべきこと」がある必要があります。
例えば、私が急に「映画100本見て、その感想を毎日更新します」という記事を書いたら、あなたは興味が湧きますか?
素性も知れぬ一般人の映画の感想では、ブログ副業での「やるべきこと(価値ある情報の提供)」ができていません。
このように単に自分の「やりたい」にだけ従っても、それが「やるべきこと」であるとは限りません。
「やりたいこと」の延長で「やるべきこと = ユーザーのニーズ解決」を行うべきなのです。
「副業」ではなく「複業」という意識を持つ
これは、「副業に取り組むスタンス」についての話です。
どういう意味かというと、「サブの仕事ではなく、2つ目の本業という意識で副業に取り組もう」ということです。
これは副業する人の意識として、最も大切なことかもしれません。
なぜなら、「副業という取り組み方はあなただけのものであり、ユーザーにとっては本業と変わりない価値提供を期待しているから」です。
当然、ユーザーの期待に応えられていないのであれば、稼ぐことはできません。
あなたにとっては副業でも、それを本職にしている人もおり、ユーザーはどちらにも同じ成果を求めます。
どんなに頑張って平日2~3時間の副業時間を確保しても、本業の人は8時間以上やっているのです。
そして、その時間差に関係なく求められる価値は同じ。
この現実を知れば、生半可な覚悟では副業で成果を出すことはできないことがイメージしていただけると思います。
だからこそ、副業(=サブの仕事)ではなく複業(=本業の掛け持ち)という意識を持ち、
妥協せずにやり抜く姿勢と結果を出すという覚悟を持って取り組まなければ、
成果をあげることはできないのです。

Side workというよりは、Double workという意識でいきましょう!
「お金」よりも「経験」に目を向ける

副業には、「やっても稼げない期間」というのが必ずあります。
そんなときは、「お金ではなく経験を稼いでいる」という考え方をしましょう。
たとえお金につながらなくても、そこでした試行錯誤で得た学びは、いつか稼ぐことに役立つことが多いです。
受験勉強の時を思い出してほしいのですが、
夏休みにみっちり勉強したのに、休み明けのテストはそんなに変わってない。
と思っていたら秋ごろから急に成績が上がった、という経験がある方もおられるのでは。
この場合、夏休み期間は「点数にはつながっていなかったけれど、いろんな問題のパターンに触れるという経験を稼いでいた」のです。
副業でも同様で、お金が稼げない時期に得た知識・経験が、のちに大きく稼ぐことに役立つのです。
収入という形で結果が出ないと、

やっても意味ないのかな

副業の時間ムダになってるかな
といった感じで、どうしてもネガティブな発想に陥りがちですが、
そんな時こそ「お金」より「経験」に目を向けましょう。

私自身、お金だけに目を向けていたら、ブログはとっくに諦めていると思います
でも、試行錯誤して「伝えたいことを伝える文章を書くスキル」が身につけば、
たとえブログで稼げるようにならなくても十分やる価値はあると思っています!
まとめ
今回は、「副業に取り組む心構え3つ」について紹介しました。
- 「やりたいこと」であり「やるべきこと」に取り組む
- 「副業」ではなく「複業」という意識を持つ
- 「お金」よりも「経験」に目を向ける

モチベーション低下気味だったけど、頑張れそう!

モチベーションの維持には、
SNSで同じように副業を頑張っている方と繋がるのも効果的です。
ブログを頑張っている方は、ぜひTwitterチェックしてみてください。
一緒にモチベーション上げていきましょう!
どれも副業で成果を出すため、もしくは挫折しないために大切な心構えです。
ぜひ意識して取り組んでいきましょう。
以上、凡才でした。
よろしければ次の記事もご覧ください。
コメント